ディスカッションスキルチャレンジ
(グローバル人材育成)
詳しい資料はこちら
詳しい資料はこちら
About
「英語スキルが高くてもディスカッションができない」といった声を多く聞きます。この研修では、各グループにネーティブスピーカーが入り現実に起こりうるディスカッションを展開します。受講者は積極的に意見を述べ、ミーティングやディスカッションをコントロールし、ファシリテートするといった力を磨き、実際のビジネスシーンで自信を持って英語でのディスカッションができるようになることを目指します。

Features
POINT | 01 |
話を中断し、内容の説明を求めることの大切さと、積極的に参加することでディスカッションをいかにスムーズにファシリテートできるかを学びます。体験することで誰でもディスカッションはコントロールできるということを実感します。
POINT | 02 |
実際の会議ではさまざまな語学レベルの人がディスカッションに参加するため、研修ではレベル分けを行いません。グループの中で自分がどういった人と討論するのかを見極めながら、自分が今使える表現で論理的に意見を述べ、ディスカッションをコントロールしていきます。実は言語の能力よりも捉え方が大事であることを認識します。
POINT | 03 |
現実的でダイナミックなものとするため、講師も会議に加わる一参加者となり対等にアプローチをしていきます。各自の意見や態度から気付きを得て、気付いたことを活かすというプロセスを通して自信をつけ、さらに断定的な態度を取れるようにします。
Overview
対象者 |
|
|---|---|
研修時間 | 8時間(4時間×2日間も可能) |
人数 | 16~20人(1グループ4人に対し、ネーティブスピーカーが1人) |
Curriculum
|
|
|---|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 時間・内容はご要望に応じてアレンジが可能です。