「報告・連絡・相談」研修

About

報告・連絡・相談を適切に行うための知識とスキルを習得します

報告・連絡・相談の違いを改めて明確にした上で、ビジネスシーンにおける事例を基にした演習により、適切な報告・連絡・相談のあり方を確認します。さらに、報告・連絡・相談のタイミング、ツールの使い分けなど学ぶことで、知識、スキルの習得をはかり、実践で生かせるようにします。

Features

「報告・連絡・相談」研修の特長

POINT

01

報告・連絡・相談の事例を通してポイントを学ぶ

報告・連絡・相談の違いを改めて明確にすることで、正しく使い分けができるようにします。その上で、ビジネスシーンでよくありがちな事例を基に、報告・連絡・相談におけるポイントを学びます。

POINT

02

報告・連絡・相談が必要な理由を考える

報告・連絡・相談を適切に行うことが「関係の質」を高めることにつながります。チーム、組織内のコミュニケーションをスムーズにするための一つのツールとして報告・連絡・相談を捉えることの重要性を学びます。

POINT

03

報告・連絡・相談の適切なタイミングとツールの使い分けを考える

報告・連絡・相談には、それぞれの内容に応じた適切なタイミングとツール(対面、メール、電話など)の使い分けが必要です。内容によってどのタイミングで何を使えばよいのか、事例を基にしたワークを通して、適切な判断ができるようにします。

Overview

研修概要

対象者

若手社員

研修時間

3時間

人数

16~20人

Curriculum

カリキュラム

カリキュラム例

  1. オリエンテーション
  • グラウンドルールの説明
  • お互いを理解する
  • 研修の目的(ゴール)を共有
  1. 事例からポイントを確認する
  • 現状における報連相の確認
  • 報告・連絡・相談のそれぞれの違いとは
  • 対面とオンライン環境における報告・連絡・相談のあり方の違いについて
  • 報連相事例研究
  • 報連相の必要性について ~関係の質~
  1. 報連相の重要度と緊急度

  • 報連相のタイミングとツールの使い分け
  • 報連相のポイント
  1. 本日の研修のまとめと気付きの共有
  • 本日の研修における気付きの共有
  • 行動計画表作成

PICK UP

Contact

人事・人材育成のお悩みは
パソナHRソリューションだけで解決できます

導入事例や各種レポートなどを
ダウンロードいただけます

ご不明な点がございましたら
こちらよりお問い合わせください

お電話でのお問い合わせは
こちら