女性活躍はなぜ必要か? 企業に求められる背景とメリット

sample_img

労働人口の減少や多様性の尊重が求められるなか、女性活躍推進は社会全体で重要なテーマとなっています。しかし現場では、ロールモデルの不足や制度整備の遅れにより、女性のキャリア形成が十分に支えられていない企業も少なくありません。

この記事では「女性活躍はなぜ必要なのか」を社会的背景から整理し、企業にとってのメリットを解説します。さらに、女性活躍推進のために必要な具体的な取り組みについてご紹介します。

女性活躍推進はなぜ必要? 社会的背景から見る主な理由

女性活躍が必要とされる背景には、日本社会が抱える構造的な課題や国際的な潮流があります。ここでは代表的な理由を3点にまとめます。

労働人口減少の現状

日本では少子高齢化が深刻化しており、労働人口の減少が企業活動の大きな足かせとなっています。この状況において、働く意欲と能力を持つ女性の就業継続や管理職への登用を促進することは、労働力不足を補い、日本経済の成長を維持するための重要な解決策です。

女性活躍推進法の施行・改正

2016年に施行された「女性活躍推進法」により、企業に対して女性の活躍を促す行動計画の策定や情報開示が義務化されました。また、政府方針と数値目標(骨太の方針・男女共同参画)では、女性管理職比率30%(2030年目標)など、明確な数値目標が掲げられ、企業の経営層における女性登用が強く促進されています。さらに、2021年の「コーポレートガバナンス・コード」改訂では、取締役会における多様性(女性・外国人など)の確保が明文化されました。

このように法制度・政府方針・経営戦略の3つの観点から、女性活躍推進は企業にとって「社会的責任」だけでなく「経営課題」としても重要性を増しています。

ジェンダー平等の実現

国際社会では、SDGs(持続可能な開発目標)をはじめとして、ジェンダー平等の実現がグローバルな潮流として強く求められています。女性の経済分野への参加率が低い現状を改善し、国際的な評価を高めて競争力を維持するために、企業は女性活躍を推進する責任を果たす必要があります。

女性活躍が企業にもたらすメリット

女性活躍は社会的要請に応えられるだけでなく、企業にとって多くのメリットをもたらします。

優秀な人材の確保と定着

働きやすい環境を整えることで、女性だけでなく全社員のエンゲージメントが向上しやすくなります。出産・育児などのライフイベントを経てもキャリアを継続できる仕組みは、離職率の低下にも寄与します。

多様な視点によるイノベーションの創出

組織に多様な視点が加わることは、意思決定や商品開発を活性化させます。異なる経験や価値観を持つ女性社員の意見を取り入れることで、男性主体では気づきにくい顧客ニーズやリスクに対し、新たなアイデアや革新的な解決策が生まれる土壌が整います。このようなダイバーシティ経営は、変化の激しい市場における競争力の源泉となるでしょう。

企業ブランド・レピュテーションの向上

女性活躍推進に積極的に取り組む企業は、社会的責任を果たす企業として評価されやすく、消費者や取引先、投資家や求職者からの信頼も高まり、企業ブランド・レピュテーションを向上させます。これにより、結果として採用競争力の向上にもつながり、優秀な人材が集まりやすい好循環を生み出します。

グローバル競争力の源泉

ESG投資やSDGsの観点から、女性の登用状況はグローバル企業の評価指標のひとつであり、海外投資家や市場からの信頼確保にもつながります。また、グローバル企業との取引や採用競争において優位性を保ち、持続的成長とグローバル競争力の源泉となります。

女性活躍を推進するための取り組み

女性活躍を実効性のあるものとし、企業の成長につなげるためには、制度の整備と組織文化の変革を並行して進める必要があります。

制度整備

第一に、社員が仕事と育児・介護を両立できる制度の導入・拡充が必要です。具体的には、時短勤務制度やフレックスタイム制、テレワークなどの柔軟な働き方を可能にする制度を整備します。

職場風土の醸成

制度を整えるだけでなく、制度を利用しやすい職場風土の醸成も必要です。性別に関係なく全員が公平に機会を享受できるという認識を組織全体で共有しましょう。また、無意識の偏見をなくす「アンコンシャス・バイアス研修」を導入し、意識改革を促すことも有効です。

女性管理職・リーダー育成

女性活躍を持続的に推進するためには、管理職候補となっていく人材のスキルやマインドセットの育成が不可欠です。株式会社パソナHRソリューションでは、キャリア開発に消極的な女性社員の意識に変化をもたらすための『女性活躍推進研修 キャリア形成』、次世代の女性リーダーを育成するための『女性活躍推進研修 女性リーダー育成』など、組織に即した研修を実施しています。こうした研修は、社員の成長と組織力強化を両立させる取り組みとして有効です。組織の未来への投資として、弊社の研修サービスをぜひご活用ください。

まとめ

この記事では、女性活躍について以下の内容を解説しました。

  •   女性活躍が必要な背景は、主に「労働人口減少の現状」「女性活躍推進法の施行・改正」「ジェンダー平等の実現」の3つ
  •  女性活躍を推進することは、人材確保や生産性・イノベーションの向上、企業のイメージアップ、離職防止など、企業に多くのメリットをもたらす
  •  女性活躍を実効性のあるものとし、企業の成長につなげるためには、制度の整備と組織文化の変革を並行して進める必要がある

女性活躍推進は、労働人口の減少という社会的背景とジェンダー平等という国際的な潮流から、もはや避けては通れない経営戦略です。女性活躍を推進することは、優秀な人材の確保、生産性とイノベーションの向上、企業ブランドのイメージアップなど、企業に多くのメリットをもたらします。この推進を実現するには、柔軟な制度整備に加え、職場文化の変革、そして女性リーダーを育成するための継続的な教育が不可欠です。

株式会社パソナHRソリューション』では、女性活躍やコミュニケーション、グローバル、マネジメントなど、企業の多様化するニーズにお応えできる充実の研修ラインナップをご用意しております。600名を超える経験豊富な講師陣を揃えており、幅広い分野の研修に対応できます。また、8,000社以上の研修実績で培ってきたノウハウを活かし、企業課題に応じて最適な研修をカスタマイズしてご提案することが可能です。女性活躍推進を検討している、または課題を抱えている企業さまは、この機会にぜひ株式会社パソナHRソリューションにお問い合わせください。

人気記事ランキング

タグ一覧