新入社員研修とは? 代表的な種類と主な実施形式を押さえよう

catch-img

新入社員が職場に配属された際、基本的なマナーや業務の進め方を理解していないと、早期離職や生産性の低下につながることがあります。育成を担当する人事や管理職にとって、新入社員を社会人としてスムーズにスタートさせる仕組みづくりは重要な課題です。

そこでご提案したいのが「新入社員研修の実施」です。新入社員研修は、新入社員の初期教育としてだけでなく、彼らが企業に定着し、長期的な成長を遂げるための土台を築く重要なプロセスと言えます。

この記事では「新入社員研修とは何か」を整理し、その目的や代表的な種類、実施形式ごとの特徴について解説します。

新入社員研修とは

新入社員研修の目的

新入社員研修は多角的な目的を持って実施されます。

社会人基礎力の習得

社会人として欠かせない基本的な知識とスキルを習得してもらうことが最大の目的です。具体的には、ビジネスマナーや報連相(報告・連絡・相談)といった、職種や業界を問わず必須となる能力を教育します。

企業理念・行動指針の浸透

企業が持つ理念やミッション、行動指針を新入社員に深く理解させ、組織の一員としての自覚を促します。これにより、企業の求める人物像と行動規範に基づいた判断や行動ができる土台を作ります。

早期離職の防止

入社直後に抱きやすい不安やギャップを解消し、適切なフォローアップを行うことで、早期離職の防止を目指します。また、研修を通じて同期や先輩との人間関係を構築し、安心してキャリアをスタートできる環境を提供します。

新入社員研修の代表的な種類

新入社員研修は、複数のテーマや内容を組み合わせて実施されることが一般的です。以下に代表的な種類を挙げます。

マインドセット研修基本的な解決アプローチ

マインドセット研修は、新入社員が仕事に臨む際の姿勢、考え方、意識といった内面的な要素を習得するための研修です。「学生と社会人の違い」を明確にし、プロフェッショナルとしての自覚や主体性を持って仕事に取り組む意識を醸成します。

例えば、株式会社パソナHRソリューションの『マインドセット研修』では「仕事を通して自分が実現したいことをかなえるために必要なものは何か」に焦点を当ててマインドセットを確立していきます。新入社員の「仕事へと向かう心構え」を築く効果が期待できます。

ビジネスマナー研修

ビジネスマナー研修は、社会人として必須となる基本的な対人スキルや行動様式を習得する研修です。現場配属後すぐに活用できる実践的な内容として、敬語の正しい使い方や名刺交換の作法、身だしなみの整え方、電話応対、ビジネスメールの作成方法などを学びます。

株式会社パソナHRソリューションの『新入社員研修 ビジネスマナー/ビジネススキル』は、ビジネスマナーを身につけることで、顧客だけでなく職場内においても円滑な人間関係を構築できるようにすることをひとつの目的としています。自立型社員の基礎を築く「実践形式のプログラム」が特長です。

ビジネススキル研修

ビジネススキル研修は、日々の業務を効率的かつ正確に進めるための実務能力を習得する研修です。報連相(報告・連絡・相談)の適切な手順や文書作成の基本など、実務で成果を出すための基盤となる力を養います。

株式会社パソナHRソリューションの『新入社員研修 ビジネスマナー/ビジネススキル』では、ビジネス文書・メール作成の基本や電話応対、仕事の進め方、プレゼンテーションの原理・原則および資料作成のコツなどが学べます。段階的にスキルを習得できる設計が強みです。

コミュニケーション・チームワーク研修

コミュニケーション・チームワーク研修は、組織のなかで円滑に業務を進めるために必要な協働の基礎を習得する研修です。グループワークやロールプレイを通じて、多様な意見を尊重し、建設的な議論を進めるための傾聴や発信のスキルを磨きます。

新入社員研修の主な実施形式とそれぞれのメリット・注意点

新入社員研修の実施形式には、主に「内部研修」「講師派遣型研修」「外部研修」の3種類があり、それぞれにメリットと注意点が存在します。

内部研修

内部研修とは、研修の企画から運営までを社内の社員が行う形式です。外部への委託費用や講師料が発生しないため、研修コストを抑えられるというメリットがあります。また、企業文化を強く反映した研修の実施も容易です。

一方で内部研修は、研修資料の作成や講師の選定・育成、当日の運営など、人事部門の負担が大きくなる傾向があります。負担を軽減するには、自社で対応することと委託できることを分けて、外部の力を借りることも一案です。

講師派遣型研修

講師派遣型研修とは、自社に外部の専門講師を招いて研修を行う形式です。専門分野の最新情報や高度な知見を持つ外部講師による、質の高い教育が受けられます。また、受講者は自社で研修を受けるため、移動の手間や費用が発生しません。

一方で、講師派遣型の場合、講師料や交通費など、外部への費用が発生します。加えて、パッケージ型のプログラムをそのまま利用する場合、自社固有の課題との間にギャップが生じることがあります。自社の課題を基にプログラムをカスタマイズできるかどうか、確認しておくとよいかもしれません。

公開型研修

公開型研修とは、研修の企画から運営までを外部の研修会社に委託する形式です。研修に関するすべての手配を外部に任せられるため、人事部門の負担を削減できます。また、他の企業の新入社員とともに受講するケースもあり、多様な価値観や情報に触れる機会が得られます。

一方で、必ずしも自社に合った外部研修があるとは限りません。また企業文化の反映が難しく、新入社員に深く浸透させるためには時間が別途必要となります。講師派遣型と同様に、カスタマイズ性に優れた外部研修かどうかが肝となるでしょう。

まとめ

この記事では、新入社員研修について以下の内容を解説しました。

  •  新入社員研修とは、学生から社会人へと意識を転換させ、組織の一員として活躍できるよう基盤を整える教育プログラム
  •  新入社員研修の目的は、主に「社会人基礎力の習得」「企業理念の浸透」「早期離職の防止」の3つ
  •  新入社員研修には「マインドセット研修」「ビジネスマナー研修」「ビジネススキル研修」など、さまざまな種類がある
  •  新入社員研修の実施形式には、主に「内部研修」「講師派遣型研修」「公開型研修」の3種類がある

新入社員研修は、新入社員の社会人としての基礎を築き、企業の未来の成長を担う人材を育成するための重要なプロセスです。マインドセットやビジネスマナー、ビジネススキル、コミュニケーションといった多様な研修を組み合わせることで、早期戦力化と定着を実現しやすくなります。

自社で質の高い研修を企画・実施するには、多くの時間とリソースが必要となります。新入社員研修を外部に委託するなら株式会社パソナHRソリューションへご相談ください。

株式会社パソナHRソリューション』では、ビジネスマナーやコミュニケーション、グローバル、マネジメントなど、企業の多様化するニーズにお応えできる充実の研修ラインナップをご用意しております。600名を超える経験豊富な講師陣を揃えており、幅広い分野の研修に対応できます。

また、8,000社以上の研修実績で培ってきたノウハウを活かし、企業課題に応じて最適な研修をカスタマイズしてご提案することが可能です。

新入社員研修を検討している、または課題を抱えている企業さまは、この機会にぜひ株式会社パソナHRソリューションにお問い合わせください。

Contact

人事・人材育成のお悩みは
パソナHRソリューションだけで解決できます

導入事例や各種レポートなどを
ダウンロードいただけます

ご不明な点がございましたら
こちらよりお問い合わせください

お電話でのお問い合わせは
こちら

人気記事ランキング

タグ一覧